秋田蘭画の代表的画家小田野直武の筆である。
直武は秋田藩主佐竹義敦の家臣にして司馬江漢の先輩にあたり遠近法、陰影法をはじめ西洋画法を取り入れる努力をした先駆者である。
また杉田玄白らの「解体新書」のさし絵を描いたことで世に知られている。
本図は双幅であり、絹本にふつうの日本絵の具を用いた典型的な秋田蘭画である。
一幅は波の打ち寄せる湖岸の風景で二本の枯れ木を大きく描き、中央に青緑色の水面と遠くに眼鏡橋と人物を入れ、もう一つの一幅は海岸風景で近景と中景に大きくそりたつ断崖が大きく描かれている。
日本絵画史上貴重珍希な作品である。
2004年日本テレビ特集で紹介される。
寛永〜安永 二重箱 桑名指定文化財 昭和50年4月25日 7番 |