仏教
とは・・・
今から2500年程前(紀元前5世紀頃)、インドの北、現在のネパールのルンビニで、ゴータマ・シッダールタ(お釈迦様)は王の子として生まれました。 29才の時に出家し、長い修行を経て、菩提樹の下で悟りを開きました=ブッダとなりました。 そして真実の釈迦牟尼佛になるため、自己を見失わないように生きるには どのように生きるべきかを、多くの人々に説きながら旅を続けました。 長い旅路の果てに、クシナガラの地で死を迎え、永遠の涅槃の世界へ旅立ちました。 その後の釈迦牟尼佛(ゴータマ・シッダールタ)の教え=仏教は、多くの弟子たちによって語られた内容が大いに論議され、多くの教えや、教典が生まれていきました。やがて、中国大陸を経て、私たちの日本にまで仏教がたどりつきました。 浄土宗を開いた法然上人 とは・・・ 法然上人は長承2年(1133年)4月7日、美作の国(現在の岡山県誕生寺)に生まれました。押領使の父・漆間時国(うるまときくに)、母は秦氏の君(はたうじのきみ)で勢至丸(せいしまる)と名づけられました。9歳のときに、夜襲にあい、父時国は討たれ臨終の間際、勢至丸に、「決して仇を討ってはいけない。恨みをはらすのに恨みをもってするならば、人の世に恨みのなくなるときはない。ならば全ての人が救われる仏の道を探し、悩んでいる人々をすべて救って欲しい。」という遺言を残したと言われます。 勢至丸は菩提寺で修学し、母と別れ比叡山に入り天台宗の勉学に励みました。18歳のとき黒谷の慈眼房叡空の弟子として法然房源空(法然上人の正式名称)という名を授かり、叡空のもとで勉学に励み、「智恵第一の法然房」と評されるほどになりました。法然上人は父の遺言である、全ての人が救われる仏の道とは何かという求道生活にはいります。 当時の仏教は出家のための仏教、貴族の為の仏教、また難しい学問や厳しい修行というイメージの中、民衆を救うための仏教とは程遠いことに疑念を感じていた法然上人は膨大な経典を読破し、父の遺言のいう道を探し求めました。やがて「観経疏」という唐の善導大師がお書きになった書物を読み返す中、「南無阿弥陀仏と念仏を称えれば、全ての人がもれなく救われる。なぜなら阿弥陀如来の誓い(本願)だからである」という一文を見つけました。阿弥陀如来の誓い=本願念仏によってのみ全ての人が救われる。善導大師のご文に導かれ、ようやく長年の苦悩が晴れ「すべての人々が救われる道」は「南無阿弥陀仏」と声高くただ一心に称えることにより、すべての人々が救われるという本願念仏の道であると確信しました。承安5年(1175)、法然上人が43歳の春のことでした。既成仏教の方法論を破棄し、新しい救済論に基づきすべての人々が救済される仏教を求め、南無阿弥陀仏を唱えることにより誰もが救済されるという浄土宗をここに開きました。 法然上人は比叡山を下り、やがて東山の吉水の禅房(現在の知恩院御影堂あたり)に住みました。そこには連日法然上人の説く本願念仏の教えを求める人であふれ、上人は訪れる人を誰でも迎え入れ、お念仏の教えを説く生活を送りました。こうした法然上人の教えは、多くの人々の心をとらえ、貴族から民衆まで幅広く教えが広がりました。身分の上下を越えて分け隔てなく平等に教えを説いたお坊さんは日本の歴史上でも法然上人只お一人だけです。 しかし、教えが世に広まるにつれ、間違った教えを説く偽りの弟子が現れたり、旧仏教・他宗からの法然上人と浄土宗への弾圧も大きくなりました。加えて、上人の弟子である住蓮、安楽が後鳥羽上皇の逆鱗にふれる事件を起こし、二人は死罪、法然上人は四国へ流罪となりました。法然上人が75歳、建永2年(1207)のことです。のち5年後の建暦元年(1211)に帰京を許され、大谷の禅房(現在の知恩院勢至堂あたり)にもどった法然上人は翌年病床につき、源智の願いにより念仏の肝要を一筆書きにしたためました。それが「智者のふるまいをせずして、ただ一向に念仏すべし」と述べた『一枚起請文』です。その2日後建暦2年(1212)正月25日、法然上人80歳で往生されました。 法然上人の弟子には、証空・親鸞(浄土真宗の開祖)・蓮生・弁長・源智・幸西・信空・隆寛・湛空・長西・道弁らがいます。 あらためて浄土宗 とは・・・ 開宗・・・承安5年(1175年)
|
〒511-0811 |
|||||||||||||
宗紋 |
宗歌
月かげのいたらぬ里はなけれども ながむる人の 心にぞすむ <法然上人が詠まれた和歌>
[意味] 阿弥陀仏がすべての人をもれなくお救いくださるという本願は、まるで月の光のように老若男女、身分も問わず誰にでもどんな里にも平等にふり注がれております。しかしそれは眺めた人にしか月の光の存在が分からないように、「南無阿弥陀仏」と念仏を称えた人だけが阿弥陀仏の本願によって極楽浄土に生まれることができるのです。 |
|||||||||||||
総本山 ・・・ 大本山 ・・・
|
知恩院(京都市東山区林下町) |
|||||||||||||
copyright(c)2005-2016 Shogenji All rights reserved. |