浄土宗 東海山 照源寺    
ご案内年間行事お知らせ浄土宗桑名と歴史
             
桑名と歴史  
             
    桑名の位置    桑名
  桑名市は三重県の北部の市です。愛知県と岐阜県に接しています。
「その手は桑名の焼き蛤」(その手にはひっかからないという意味)という言葉遊びがあるほど、全国的に有名な蛤が名産のまちです。地の蛤は、焼き蛤、時雨蛤、酒蒸しなどにして食されます。
良質の蛤がとれるわけは、地理的に桑名は木曽三川の河口に位置し、淡水と海水が程よく混ざった汽水域で蛤の生育に適しているからです。
 桑名は 伊勢神宮の「一の鳥居」が設置されるなど、伊勢国の東の玄関口として位置付けられます。 その地理的条件により、古くから東海道随一の宿場町として栄えました。
また ナガシマスパーランド、多度大社、六華苑、東海道の七里の渡しなど、豊富な観光資源に恵まれた三重県下屈指の観光都市です。また、名古屋から25km圏(電車で20分)に位置し、名古屋のベッドタウンとして宅地開発が進んでいるほか、機械・金属系を中心とする工業都市でもあります。
 また代表的な地場産業として桑名鋳物があります。「東の川口、西の桑名」と言われるほど有名で桑名には三重県全体の半数にあたる80社ほどの鋳物工場があり、2000人以上が従事しています。製品出荷額でみると、全国でも有数の規模で、製造される鋳物製品は多種にわたっており、日用品、土木建築用資材(マンホール、グレーチングなど)、産業機械器具部品、電動機器部品などがある。さらには梵鐘などの伝統的鋳物産業も健在で、梵鐘は海外に輸出されることもあります。地場産業としての鋳物が桑名で発達したのは明治時代以後ですが、桑名鋳物の歴史は古く、本多忠勝が桑名藩主となり(1601年)、鉄砲の鋳造をはじめたのが起源とされています。当時の製品は銅、合金による神社仏閣の灯籠、梵鐘、鍋釜類、農具などが主な物であった。桑名の鋳物師(いもじ)としては廣瀬、辻内の両家が活躍した。(鋳物師は朝廷の許可がなければ開業や家業継承ができなかったこともあり、当時、両家以外で桑名に鋳物師がいた記録はない。)廣瀬与左衛門による仏眼院の「喚鐘(かんしょう)」(桑名市指定有形文化財)と辻内善右衛門による桑名宗社の「春日神社の青銅鳥居」(三重県指定有形文化財)が現存しており、桑名鋳物を象徴する文化財となっています。
浄土宗の大本山である東京・芝の増上寺のご本尊の阿弥陀如来像も桑名からきています。 又、市の無形文化財に連鶴の折り方である「桑名の千羽鶴」も有名です。 近代的に発展する中も、歴史と伝統があり、それを大切にしている魅力的なまちである、桑名。是非桑名へおいでください。そしてその折は桑名駅から歩いてすぐの当山・照源寺へ、どうぞお参りください。
 桑名市観光ガイドをはじめ、以下のサイトを参考に桑名の魅力にぜひ触れてみてください。
    


 桑名の歴史と桑名藩
  桑名は古代から東海地方と畿内における交易の中継地として栄えました。 室町時代には商人たちによる自由都市が形成され、堺、博多、大湊と並ぶ日本屈指の貿易都市となり、「十楽の津」とよばれました。 江戸時代には桑名藩11万石の城下町、および東海道五十三次で知られる東海道42番目の宿駅・桑名宿として栄えました。桑名宿と宮宿(名古屋市熱田区)との間(海路7里(約28km))の七里の渡しが有名です。幕末には、佐幕派の中核をなす、いわゆる一会桑政権(一橋慶喜、会津藩、桑名藩)の拠点の一つとなりました。

 桑名藩は、江戸時代に伊勢国に存在した藩。藩庁は桑名城でした。(桑名市吉之丸)

 天正18年(1590年)、伊勢を支配していた織田信雄(織田信長の次男)は、豊臣秀吉の駿河転封を拒絶して改易され、伊勢は豊臣氏の家臣が分散して入封することになりましたが、桑名にはかつて美濃三人衆として信長の下で勇名を轟かせた氏家直元の次男・氏家行広が2万2000石で入りました。慶長5年(1600年)9月、関ヶ原の戦いで行広は西軍に与して桑名城を守備したが、西軍が敗れて壊滅したため、戦後に徳川家康によって改易されました。

 慶長6年(1601年)1月1日、上総大多喜藩より家康譜代の重臣・本多忠勝が10万石で入ったことにより、桑名藩が立藩しました。忠勝は徳川四天王の1人としてその武名を天下に轟かせた猛者であり、武田信玄や織田信長らからも賞賛された武将で、桑名藩の歴代藩主の中で最も有名な人物です。忠勝は関ヶ原では本戦に参加して武功を挙げるなど、武勇ばかりが際立って目立つが、桑名藩の藩政では大規模な町割りや城郭の増改築などを積極的に行ない、実質的に桑名藩の藩政を確立した名君でもありました。慶長14年(1609年)、忠勝の嫡男・本多忠政が第2代藩主となり、大坂の役にも参加して武功を挙げたため、西国の抑えとして元和3年(1617年)7月14日に播磨姫路藩に移封されました。

 代わって徳川家康の異父弟である松平定勝が、山城伏見藩から11万石で入りました。当山はこの松平定勝公以下松平家一統の菩提寺であります。
元和6年(1620年)には伊勢長島領7000石を与えられて11万7000石となり、定勝の後を継いだ第2代藩主・松平定行は、寛永元年(1624年)に7000石を弟の松平定房に分与したため、再び11万石となりました。定行は水道の設置、城下における湿地の開拓による三崎新田の開発などに尽力したが、寛永12年(1635年)7月28日に伊予松山藩に移封されました。

 このため、美濃大垣藩より定行の弟・松平定綱が11万3000石で入り、定綱も新田開発や水利の整備、家臣団編成などに尽力しましたが、桑名は洪水が相次ぐ場所で、慶安3年(1650年)の大洪水では6万4000石もの被害をもたらす大惨事となりました。その後、第4代藩主・松平定良を経て第5代藩主となった松平定重は、53年にわたって桑名を支配するという長期政権でありましたが、この時代には天災が相次ぎ、家臣の減給やリストラが頻繁に行なわれました。このため、定重は8石3人扶持の小者であった野村増右衛門を郡代に抜擢し、藩政の再建に敏腕を振るい、これは大成功でしたが、譜代の無能な家臣団の嫉視を買い、宝永7年(1710年)5月29日に野村は死罪に処されました(野村騒動)。そしてこの騒動が幕府にも知られるところとなり、閏8月15日に定重は越後高田藩に懲罰的な移封を命じられました。

 次に藩主となったのが、奥平松平家の当主・松平忠雅で、備後福山藩から10万石で入りました。第3代藩主・松平忠啓時代の天明2年(1782年)に洪水が起こって被害が大きく、それに連鎖して年貢減免を求める百姓一揆も起こる始末でした。第4代藩主・松平忠功や第5代藩主・松平忠和は紀州徳川家の出身で、学問の奨励などを中心とした藩政改革を行ない、藩校の進修館創設の基礎を築いている。第7代藩主・松平忠堯時代の文政6年1823年)3月24日、武蔵忍藩に移封を命じられるが、これに反対する一揆も起こるほどでした。
代わって、陸奥白河藩から松平定永が11万石で入りました。定永の久松松平家は、かつて桑名藩主であった定重の系統でありました。定永は寛政の改革を行なった松平定信の嫡男であり、この移封は隠居の定信が桑名の港の利権を求めて嘆願したものともいわれています。しかし定永の後に藩主となった第2代藩主・松平定和や第3代藩主・松平定猷時代は天災が相次ぎ、藩財政を苦しめました。

 本多忠勝が前期の桑名藩主として有名なら、後期の藩主として最も有名なのが、幕末動乱の時期に第4代藩主となった松平定敬です。定敬は会津藩主・松平容保や尾張藩主・徳川慶勝らの実弟であり、佐幕派として行動した人物であり、一説では坂本龍馬暗殺事件は定敬が指示したものともいわれているほど、幕末期では重きを成した人物で、京都所司代を務めたこともあります。慶応4年(1868年)1月、鳥羽・伏見の戦いで幕府軍の惨敗後、定敬は徳川慶喜に随行しました。このため、桑名藩は藩主不在となり、前の藩主の実子である松平定教が第5代藩主として擁立され、定敬には相談せず、無血開城して新政府軍に恭順しました。しかし定敬や立見鑑三郎など一部の藩士は抗戦し、江戸、会津、箱館へと戊辰戦争を転戦したため、桑名藩は逆賊として取り潰されました。

 明治2年(1869年)に定敬が降伏したことや大久保利通らと親交が厚い同藩出身の箏曲師椙村保寿の嘆願もあって、8月15日に桑名藩は再興を許され、定教は桑名藩知事に任じられます。ただし所領を11万3000石から6万石に減らされた上でありました。明治4年(1871年)の廃藩置県で桑名藩は廃藩となり、桑名県、近隣の県との合併によって安濃津県(後の三重県)を経て、三重県に編入されました。
 
         
   

桑名の千羽鶴
桑名の千羽鶴

   
    七里の渡し跡
七里の渡し跡
   
   

本多忠勝の銅像
桑名城 本多忠勝銅像

   
         
             

copyright(c)2005-2016 Shogenji All rights reserved.